NUCHIGUSUI
温度と健康を届けるミッション
大切な人と地域が
健康であって欲しいから
活動事業者を募集しています。
ミッション
医療費を軽減するために
私たちにできること。

2025年
65歳以上の割合は30%超え
2040年問題に向けて。
2025年に人口の約30%が65歳以上となり、高齢化社会がさらに進むことによって、医療費や介護費の増大、労働力の不足、社会保障制度の持続可能性の確保などが課題となっています。2040年には、第二次ベビーブームに生まれた団塊ジュニア世代が65歳以上となり、65歳以上の高齢者が人口の約35%を占めることに・・。医療費は、2025年には約60兆円に達すると予想されていますが、同時に日本は少子化が止まらず、医療従事者が不足や医療施設の減少も不可避と日本が向き合う課題は深刻な状況なのです。
「健康」は、世界を救う!
高齢化による医療費増大は、日本社会全体で取り組むべき課題。医療費と質の高い医療提供の両立を図るためには社会保険制度改革や医療制度の改革、在宅医療の充実がありますが、特に重要なことは、質の高い生活を送るための「予防医療の推進」だと考えます。(質の高い生活には、心身の健康、生活環境、経済的な安定などを含む)

35
78
52
76
2050年
65歳以上は1/3
2040-2050年には、65歳以上の割合が日本の人口の40%を占めると言われており、1/3人が65歳以上という世界は刻々と近づいています。
「予防医療」の今後の取り組みについて

株式会社マクロミル参照
予防医療への意欲
今後の予防医療への取り組みについては「積極的に取り組みたい」が27%、「まあまあ取り組みたい」が62%で、合計すると89%と高い割合を示しています。
予防医療としては、サプリメントの摂取が挙げられます。

予防医療におけるサプリメントの役割は、主に一次予防、つまり病気の発生を未然に防ぐための健康維持・増進に役立つこと。そのために効果の実感が高い健康補助食品であることが大切だと言えます。
未病を防ぐなら効果が大切
本物の効果を追求した
「和漢発酵ぬちぐすい」

体温+1°Cで
キレイと健康を目指す。
見た目も、内側からも。カラダのキレイは体温でつくる。「NUCHIGUSUI」は、80種類の和漢素材から生まれた+1℃の理想体温を目指す栄養補助食品です。
免疫力と新陳代謝に働きかける和漢素材にこだわり、世界中から質の高い原材料を80種類以上厳選しました。
製造化においては添加物を使わず、また抽出したエキスの濃度調整も一切行うことなく、非加熱で商品化しているため、ふんだんに使用した和漢素材をより効果的に体内へと送り届けます。

世界中から厳選した
和漢素材を使い、
無添加不使用で作っています。
<原材料>
てん菜糖蜜(国内製造)、黒砂糖、ヨモギ、ウコン、オリゴ糖、ドクダミ、ハスの葉、高麗人参、ウメ、センシンレン、日本山人参葉エキス、オトギリソウ、クマザサ、タンポポの根、霊芝、アマチャヅル、トチュウ葉、オオバコ、カンゾウ、マツ葉、ナンテンの葉、アマドコロ、ツユ草、ツルナ、マカ、トンカットアリ、ハブソウ、ハト麦、トウガラシ、ショウガ、スギナ、ビワ葉、ラカンカ、レンセンソウ、モモの葉、イチョウ葉、ニンドウ、イチジクの葉、ベニバナ、エゾウコギ、エンメイソウ、セッコツボク、アカメガシワ、クコ葉、カキの葉、カミツレ、桑葉、メグスリの木、田七人参、キキョウ根、サラシア、マタタビ、クコの実、カリン、ナツメ、モロヘイヤ、シソ葉、キンカン、イチジク、ミカン、パインアップル、リンゴ、グレープ、メロン、レモン、グレープフルーツ、アンズ、シイタケ、コンブ、フノリ、ニンジン、タマネギ、パセリ、キャベツ、ゴボウ、モヤシ、ニンニク、MAP酵素、エビス草の種子、紅参、ルイボス、アムラの実、アガリクス、タマネギ外皮、キャッツクロー、海洋深層水、(一部にリンゴを含む)

日本成人病予防協会推奨品は、
安心安全の品質の証。
消費者が安心して商品を使用するための指標づくりとして、商品の品質・安全性について「医学団体 日本成人病予防協会」が審査を行い、認定した商品のことです。
ーーーーーーー
日本成人病予防協会とは
昭和62年、東京都医師協同組合連合会の役員により健康関連産業の「健全化」および「健康社会の実現」を目指して設立。厚生労働省の推進する「健康日本21」の趣旨に沿った予防医学、健康管理の知識と意識の普及啓発を目的とし、「推奨選定制度」をはじめとする様々な活動を行っています。

ベルツ賞はじめ、受賞歴多数!
免疫学の第一人者、
奥村康教授に聞きました。
この商品は本当に良いのか?という質問にお答えするため、奥村康教授に和漢発酵ぬちぐすいの有効性についてお伺いしました。免疫の働きについてなど、動画でご覧いただけます。
インタビューより抜粋:
奥村氏>酵素にすると言うことは非常に級数が良いと言うことです。さらに近代的な観点から言えば、早くよく効くであろうし、量も少なくて済むであろうと考えられます。
ぜひ、ご覧ください。
About Quintessence
Quintessence,LLCは、令和元年に福岡で創業された、本物の開発と販売を手がける会社です。
本物の商品とは、安全性・エビデンス・味・外見・価格のバランスが取れたもの。
そしてお客様の心を温かくしてくれる思いやりが詰まったもの。思いやりは人を癒し、活力を与えてくれる一番の薬です。
「私どもの真心=温度が届きますように」
「自由な思考で、本物の商品をお届けして人々の役に立つ」これが私たちのミッションです。
偏見のない考え方でこれまでになかった価値をもつ商品を作っていきます。
社名:Quintessence,LLC
住所:〒810-0029
福岡市中央区平尾浄水町1-22 -402
資本金:800万
代表社員:武元智春
[事業内容]
食品等自社ブランド製品の開発・製造・
販売・OEM・PB事業
和漢発酵ぬちぐすいを作った理由
必要なのは
+1°の成功体験
買い続けられる商品であるためにー
良い商品にこだわる。
良い商品というのは、まず食べて安心であること。そして絶対的に効果があること。2にも3にも効果。効果が出ないものは意味がないと思っています。
世に出回っている商品は、効果があると謳っていても効果がないものも多い。だから、効果にこだわった商品づくりを貫いています。
会社を作った理由
世の中に良い商品がなかったから。「本当に効果のある商品で人の役に立ちたい」というのがシンプルな理由です。だから、うちは本当のことしか言わないし、添加物も入れない。自らが買いたい、買い続けたいと思える商品力で広告や販促物に頼ることはしないので、スタートから違います。
多くの商品が溢れているからこそ、人から人へ繋がり続ける商品力に触れて、売れるという成功体験をしてほしいと心から願っています。
Quintessence 吉川 秀幸
効果が出るから伝えたくなる
飲んだら変わった。
経験のシェアで始まる
とても実感
定期購入継続率
約1週間で実感
「自分の変化が、何よりも説得力があります!」
和漢発酵ぬちぐすいは、その効果の高さから
口コミで広がり続け
おかげさまで出荷本数
230万包を突破!
効果が出るから伝えたくなる
他社商品との比較と
結果の違い
この違いが「継続」につながっています。
定期購入者数推移

定期購入継続率
%
使用開始から実感までの期間
売上について聞きました
導入事例
個人事業主やサロンなど
- Z 美容室
- Zサロン
- Z 整体院
- Zその他
健康や美容に関わる方へおすすめです。
仕入れは1個からOK
導入コストと比較


仕入れは1個からOK
導入コストと比較


取扱までの流れ
DM到着
詳細ご案内の申込み
お電話、または専用受付フォームよりご連絡ください。
[お電話での申し込み]
092-287-5416
受付時間:平日10:00 – 17:00
ご案内日時のご確認
フォーム送信の場合は折返しご連絡します。
お打ち合わせ
お打ち合わせは、対面もしくはビデオ通話よりお選びいただけます。
ご契約
ありがとうが巡る日々へ
大切な人が元気でいることは、何にも変え難いから。
和漢発酵ぬちぐすいは、これからも愛される商品であるために、高い品質と効果を探求し続けます。
1個からスタートできるとのことだったのですが、まずは自分が健康になることだと思って飲み始めました。
1箱のみ終わるくらいに周りから「痩せた?」「綺麗になった?」「何かした?」と言われるようになり、変化を実感。
これいいよ、とおススメしたことが紹介につながり、今では代理店になることができました。ビジネスをする意識をそんなに持っていなかったのですが、本当に口コミになるのだなと嬉しい毎日です。
友人からの紹介で飲み始めました。最初は愛用者でしたが、これで売り上げが作れるならいいなとスタートしました。
やっぱり、事例は何よりの口コミで。むくみがスッキリ取れたり、髪艶が復活したり、肌が綺麗になったりと、見た目の変化を感じる方も多いので、その価格より効果があればお客様は買い続けるのだと実感しています。
今ではすっかり家族や友人も悩みが少しずつなくなって、本当にぬちぐすいに出会えて良かったと言い合う日々です。
元々は他の商材を色々と取り扱っていましたが、商品は絞った方がいいとのアドバイスを受けて「和漢発酵ぬちぐすい」のみに絞りました。
最初は金額が高いので、売れるか心配でしたが、私自身が飲んで変わったこともあり、自信を持ってお勧めできるようになりました。
無料血管チェックもできるようになったことで新規のお客様を繋いでくださる方が増え、1箱購入からまとめ買いに流れています。

[お電話での申し込み]
092-287-5416
受付時間:平日10:00 – 17:00